年中「むくみ」に悩まされている女性は非常に多いのではないでしょうか。朝起きたときに顔がパンパン、夜になると足が重くてだるい…そんなむくみの症状に慣れてしまっていたり諦めている方も多いのではないでしょうか?しかし、むくみには原因があり、原因を知って正しい対策をとることで予防・改善ができるのです。富士市の美容矯正サロンリバースでは、むくみ改善に特化した施術も行っておりますので、最後までぜひお読みください。

浮腫(むくみ)の正体を知る

まず、むくみの正体について理解しましょう。 むくみは体内に余裕のある水分や老廃物が正常に体外に排泄されずに溜まってしまっている状態です。 この余分な水分と老廃物が、皮膚や筋肉の間に留まり、体が膨張したような状態になるのがむくみの主な原因です。

特に、長時間同じ姿勢を取り続けるデスクワークや立ち続けるの仕事をしている方は、血液やリンパ液の流れが滞りやすく、むくみが発生しやすくなります。デスクワークだと股関節や膝関節、そして足関節が屈曲した状態になります。これは血管やリンパ管が折れ曲がってしまい、体液の流れがスムーズに行かなくなることを意味します。

体液の流れを理解する

血液やリンパ液などの体液の流れは、私たちの体内で一方通行です。心臓から出た血液は全身を巡り、再び心臓に戻ります。そこからリンパ液は最終的に腎臓に向かって流れ、尿や便、汗と一緒に体外に排泄されていきます。そしてこの一方通行の流れが逆流する事はありません。なのでどこか一カ所でも流れが滞ることで、体に水分や老廃物が蓄積し、結果むくみが発生するのです。

日常生活の中で、血液やリンパ液の流れが滞る原因はいくつかあります。 先ほどもお伝えした通り長時間の座りっぱなしや立ち続けるの姿勢が続くと、体液の流れが阻害され、むくみやすくなるのです。それ以外に運動不足もむくみの大きな原因の一つです。 筋肉がリンパ管に対してのポンプの役割を果たして循環させるため、筋肉が動かないと流れが滞ってしまうのです。

なぜ女性の方がむくみの悩みを抱えている人が多いのか

むくみと聞くと、女性の悩みというイメージを持つ方が多いかもしれません。 むくみで悩んでいるという男性はほとんど聞かないのではないでしょうか。 実際に男性のむくみや冷え性は、女性に比べて圧倒的に少ないのが現実です。

その理由の一つが血管やリンパ管の太さの違いです。一般的には男性の方が血管やリンパ管が太く、体液が流れやすい傾向にあります。要するに先天的な構造上ホースが太いので体液が流れやすいので、冷えにくくむくみにくいのです。

もう一つの理由が、女性特有のホルモンバランスの変動です。 特に月経周期によるホルモン変化が、むくみに大きく影響を与えます。 生理前や妊娠中、更年期など、ホルモンの影響で体液のバランスが崩れやすい時期には水分を溜め込みやすく、むくみやすくなることが多いのです。

水分の摂りすぎでむくむ?本当にむくむ原因とは

「むくみ=水分の摂りすぎ」と思っていませんか?実はそれが落とし穴で、 基本的に体(腎臓)は適切な量を超えたな水分は、尿や便、汗として排出する機能を備えているため、水分の摂取量が多すぎてむくむことはほとんどありません。

ただし、一つだけ例外があります。 それは、寝る直前に大量の水飲んでしまう場合です。 自律神経は睡眠時、「副交感神経優位」の状態になります。 逆に日中起きているときは「交感神経優位」の状態になっています。「副交感神経優位」の状態では、尿意や便意を抑制する働きがあります。寝ているときに、頻繁に尿漏れや便漏れがあると大変です。つまり、排泄の蛇口が閉じている状態ということです。

そのため、寝る直前に大量の水分を飲んでしまうと、体に水分が溜まりやすくなり、翌朝顔や足がむくんでしまうことがあります。 「今日は1日なかなか水分が取れなかったから帳尻を合わせるために、寝る前に頑張って飲まないと!」なんて思って飲んでしまってる方も多いのではないでしょうか?水分補給は寝起きにたっぷり、そして日中こまめに行い、夜寝る前は喉を潤す程度が良いでしょう。

むくみの原因はむしろ水分不足

実際には水分不足がむくみの原因となっていることがほとんどです。水分が不足してくると血液やリンパ液がドロドロになります。お酒の量が多かったりカフェインの摂取量が多かったりすると、利尿作用が働きトイレが近くなった経験はありませんか?アルコールカフェインの摂取量が多くなると水分がどんどん体の外に出て行ってしまうのです。その結果より水分不足となり、ドロドロが加速します。そしてホースの中を流れにくくなった結果、体中のあちこちでその余分な水分や老廃物が溜まって固まり、そしてむくみやすくなっていくのです。

特に、一日中の水分摂取が不足していると、体が水分を保とうとするため、結果的にむくんでしまいます。 こまめに飲むことで、血液やリンパ液がさらさらになり、体液の循環がスムーズに行われるようになります。理想的な水分摂取量は、体重×40mlを目安にすると良いでしょう。

筋肉の硬さもむくみの原因に

むくみの原因は余分な水分や老廃物の滞留だけではありません。ガチガチに凝り固まった筋肉も血管やリンパ管を圧迫してしまいます。要するにホースがあちこちで踏まれている状態になっているわけです。これではいくら水分を摂取して体液をサラサラに保っていても流れにくくなりますよね。

例えば、デスクワークで猫背や巻き肩の姿勢が続くと首や肩周りの筋肉がガチガチに硬くなったり、工場での立ちっぱなしの作業では腰回りの筋肉や足周りの筋肉がガチガチに固まってしまったりします。そしてこのような筋肉ガチガチ状態が血流やリンパの流れを阻害します。そのため、日常生活の中で意識的に姿勢を改善し、普段から体に負担がかかりにくくするとともに、適度なストレッチや運動を取り入れることがむくみの予防に繋がります。

着圧ソックスや補正下着にも注意

むくみ対策として人気の着圧ソックスや補正下着ですが、使い方を間違えるとむくみ地獄から抜けられない負のスパイラルに陥ってしまうことがあります。 適度な圧力であれば血流やリンパの流れを助ける効果がありますが、締め付けが強すぎると逆に血管やリンパ管を圧迫してしまい、冷えやむくみが悪化することが多々あるのです

特に、仕事中や睡眠時など長時間にわたって着圧ソックスやガードルを着用していると、体液の流れが滞りむくみが悪化することもあります。着用する時間や強さに気をつけ、時折休憩を取ることが大切です。

リンパマッサージでむくみ解消

むくみ解消のための有効な手段として、リンパマッサージがあります。リンパ液は、末端体から心臓に向かって流れていくために、マッサージを行う際には、末端から心臓に向かって優しく流れるようにマッサージすると効果的です。

足のむくみが気になる方で、足首やふくらはぎ、太もものマッサージをしている方は多いのですが、膝窩リンパ節(膝の裏)や鼠径リンパ節(太ももの付け根)などへのアプローチがなく、努力の割に効果がなかなか出ないという方が多いのではないでしょうか?「竹」をイメージするとわかりやすいのですが、筒の空洞部分がいくら流れていても、節のところで全部止まってしまいます。膝窩リンパ節や鼠径リンパ節がいわゆる節の部分になるので、太ももやふくらはぎのマッサージに加えて節部分もしっかりとつまりを流してあげることで、足全体の流れが促進されむくみが解消されやすくなります。ご自宅でも簡単にできるので、ぜひ試してみてください。

富士市の美容整体サロンリバースでのむくみ対策

富士市の美容矯正サロンリバースでは骨格矯正をベースに、むくみ改善に特化した施術も行っています。肩や首、背中、腰、脚など、ガチガチに凝り固まった筋肉を丁寧に弛緩させ、鼠径リンパ節や膝窩リンパ節、腋窩リンパ節や鎖骨リンパなどへのアプローチも適切に行います。これにより滞っていた体液が正常に流れ出し、むくみや冷えを根本から改善するとともに基礎代謝も高まり、すっきりとした体へと整えていきます。

特におすすめなのが、トータルプロポーション矯正です。頭の先から足先までのフルメンテナンスを行い、体全体のバランスを整えることで、むくみや冷えの改善はもちろん、姿勢改善や小顔効果も期待できます。即効性と持続性が高く、多くのお客様にリピートいただいている人気のメニューです。

まとめ

むくみは、体内の余裕な水分や老廃物が原因で対策されますが、正しい知識を持って対策を行うことで改善する可能性があります。 水分不足や筋肉の硬さ、姿勢の悪さなど、日常生活で気をつけるべきポイントを押さえ、適度な運動やストレッチ、マッサージを取り入れることで、むくみを予防できます。

富士市でむくみや冷えにお悩みの方は、美容矯正サロンリバースでの施術をぜ​​ひ体験してみてください。 トータルプロポーション矯正で、すっきりとした体と美しいプロポーションを手に入れましょう!


#富士整体 #富士美容整体 #富士小顔 #富士姿勢改善 #富士リバース #美容矯正サロン #富士市小顔矯正 #富士リンパ #富士骨盤矯正 #リンパマッサージ #富士ストレッチ #富士市整体 #定期メンテナンス #首長 #首細 #むくみ解消 #冷え解消 #富士エステ #富士ブライダル #静岡整体 #静岡小顔 #静岡リンパ #眼圧リセット #眼圧改善 #偏頭痛改善 #生理痛改善 #富士坐骨神経痛 #富士顎関節症 #清水ろっかん #ろっかん式