寒暖差やこれから来る梅雨シーズン。常に偏頭痛で悩んでいませんか?

「最近、頭痛がひどくてつらい…」 「天気が悪くなると、こめかみがズキズキする…」
そんな悩みを抱えているあなた、もしかして 鎮痛剤や湿布 に頼りっぱなしではありませんか?
確かに、鎮痛剤を飲めば一時的に痛みが和らぐかもしれません。でも、それは 根本的な解決にはなっていないのです。

実は 偏頭痛の原因の大半は、“首や肩の筋肉の凝りが神経や血管、リンパ管を圧迫していること”によるものです。また、慢性疲労や食いしばりによって咬筋(こうきん)まわりの筋肉が硬くなることも偏頭痛を引き起こす大きな要因のひとつ。

薬を飲むのではなく、身体のバランスを整えることこそが、頭痛改善のための本当のアプローチなのです。今回は、そんな偏頭痛の根本的な原因と、その改善方法について詳しく解説していきます。


偏頭痛の原因は首と肩の筋肉の硬さにあった!

偏頭痛が起こる原因のひとつに“気圧の変化”があります。

例えば飛行機に乗ったときや、高速エレベーターで一気に高層階へ上がったときに耳がキーンとなる感覚や頭が締め付けられるような経験したことはありませんか?

それと同じように「低気圧が近づくと頭部の気圧が変化し、偏頭痛が起こりやすくなる」のです。
しかし健康な状態であれば、この気圧の変化に身体が柔軟に対応できるため頭痛は起こりません。
では、なぜ偏頭痛が起こるのでしょうか?

首や肩の筋肉が硬くなる原因とは?

✅️姿勢が悪い → 猫背や巻き肩で首が前に出ると、首肩まわりの筋肉が緊張しやすい。
✅️ スマホやパソコンを長時間使う → 下を向く姿勢が続くことで、肩首に負担がかかる。
✅️ 家事や育児で下向きの動作が多い → 掃除や洗濯、台所や子どもとの触れ合いや抱っこなどで、首肩や背中、腰までの筋肉がこわばる。
✅️ ストレスや食いしばり → 無意識に噛みしめるクセがあると、咬筋が硬くなり、特に側頭部の血流が悪くなる。

こうした生活習慣の積み重ねによって筋肉がガチガチに固まり、神経や血管を圧迫。
これが偏頭痛の主な原因となっていることが大半なのです。


鎮痛剤や湿布では根本解決にならない理由

「頭が痛くなったら、とりあえず鎮痛剤を飲む…」
この方法に頼っている方も多いと思います。

しかし、鎮痛剤は“あくまで痛みを一時的に抑えるだけ”であり、偏頭痛の根本的な原因を取り除くわけではありません。

また、頻繁に鎮痛剤を飲んでいると薬の効果が弱くなってしまうことも。結果的に薬の量を増やさないと効かなくなり、薬に依存していってしまうという危険性が高まります。

湿布を貼るのも一時的に冷却や血行促進の効果はありますが、根本的に筋肉の緊張を改善することはできません

では、どうすればいいのでしょうか?

答えは、徒手療法(整体やマッサージ)で筋肉をゆるめること です!


整体で筋肉をゆるめて偏頭痛を根本改善!

整体では、以下のような施術を行い、偏頭痛の根本原因を取り除いていきます。

✅️首肩の筋肉をゆるめる → 筋肉の緊張を取り、神経や血管の圧迫を解消。
✅️咬筋の緊張をほぐす → 食いしばりによる筋肉の硬直を改善。
✅️姿勢を整える → 猫背や巻き肩を改善し、首肩の負担を減らす。
✅️リンパの流れを促進 → 老廃物を流し、血行を良くする。
✅️自律神経を整える → 深いリラックス状態に導き、ストレスによる緊張を和らげる。

特に 富士市の整体サロン「美容矯正サロン〜Re・birth〜」では、小顔矯正や姿勢矯正、リンパケアを組み合わせた施術を行い、偏頭痛の改善をサポートします。

「鎮痛剤を飲まなくても偏頭痛が出にくくなった!」というお客様の声も多数いただいています。


ホットペッパービューティーでお客様から頂いたうれしいご感想です^^

日常生活でできる偏頭痛予防法

スマホ・パソコンの時間を減らす → 長時間の使用は避け、1時間ごとにストレッチを。
深い呼吸を意識する → 浅い呼吸ではなく、ゆっくり深く息を吸う。(→詳しくはこちら)
枕の高さを見直す → 高すぎる枕は首に負担をかけるので要注意。 (→詳しくはこちら)
適度な運動をする → 軽いストレッチやウォーキングで血行を促進。
リラックスする時間を作る → ストレスが溜まると、無意識に筋肉が緊張してしまう。


まとめ

偏頭痛は、鎮痛剤や湿布ではなく、徒手療法で筋肉をゆるめることと、骨格の矯正で根本的な姿勢の改善をしていくことが一番の解決策です。

「もう鎮痛剤に頼りたくない!」という方は、ぜひ当サロンの美容矯正を試してみてくださいね^^


#富士市整体 #骨盤矯正 #小顔矯正 #姿勢矯正 #偏頭痛 #肩こり #むくみ #リンパケア #ダイエット #成人式 #結婚式 #健康診断